3112
酢の使い分けをメモ* 穀物・米・黒・果実

酢の使い分けをメモ* 穀物・米・黒・果実

お酢は「穀物酢」「米酢」「リンゴ酢」や「黒酢(香醋)」など種類が多く”どのお酢を使えばいいの?"と迷ってしまいますね。 この記事では、お酢の種類別の栄養や特徴とおすすめの使い方をご紹介します。

酢の栄養・効能はどのお酢でもとれる

前回の記事でご紹介した酢の栄養素

  1. 酢酸(さくさん)
  2. ビタミン

は基本的にどのお酢にも含まれています。原料や製法によって風味が酸味が異なるので、

それぞれの用途や調理にあった種類のお酢

を上手に使いわけると効果的です。それぞれのお酢の特徴を見ていきましょう。

穀物酢

スーパーやコンビニでも一番手に入りやすいのが穀物酢。

穀物酢の特徴

その名の通り、米・コーン・サトウキビ・酒粕などの様々な穀物のブレンドで作られるお酢で、お酢らしいさっぱりとしたさわやかな風味です。(米酢や黒酢もこの中に含まれます。)

穀物酢のおすすめの使い方

クセも少なく、和洋中どの料理にも合わせやすいポピュラーなお酢。

お酢そのものを活かす料理に穀物酢
  • 洋風・和風のドレッシング
  • 酢そのものの味を活かすマリネや酢のもの
  • 加熱調理する料理の隠し味に
  • 果実の変色防止
  • 魚の臭み消しなど

安く手に入りやすいので、ナチュラルクリーニングに使う人も多いですね。

米酢

日本では穀物酢にならんでポピュラーなお酢です。

米酢の特徴

米を原料にして醸造されたお酢で、米のみを原料にしたものは「純米酢」と呼ばれます。米の甘みや風味があり、穀物酢に比べまろやかなで口当たりの良いお酢です。

米酢のおすすめの使い方

酢飯などお米と相性ぴったり 米酢

米が減量なので、和食に一番合うとされるお酢です。口当たりがまろやかなため、酢そのものがメインの料理なら米酢を使うと良いです。

  • 合わせ酢
  • すし酢
  • そのまま酢を味合う和え物など

米酢ならではの風味が飛んでしまうので、加熱する調理にはあまり向いていません。

果実酢

リンゴ酢やぶどうを原料とするワインビネガーやバルサミコ酢などが有名。

果実酢の特徴

それぞれの主原料となる果実の絞り汁を1リットルあたり300グラム以上含むお酢。穀物は含まれていないものが多い。穀物を原料としたお酢より、フルーティーな香りと風味で飲みやすいお酢。

果実酢のおすすめの使い方

りんご酢は、ツンとした酸味が少なめでお酢が苦手な人でも飲みやすいので、ドリンクとして飲むのがおすすめ。

マリネなどの洋風料理には果実酒
  • 果実を漬け込んだフルーツ酢
  • 果実酢ドリンク
  • マリネ
  • サラダドレッシング

料理なら、洋風料理に合わせやすいです。

黒酢(香醋)の特徴

黒褐色の色をしたお酢で、日本では黒酢ドリンクやサプリとして有名ですね。

黒酢(香醋)の特徴

米を原料としたお酢を長期間熟成したお酢。一般的な穀物酢は3~4カ月の発酵期間と比べ、黒酢は2~4年程度熟成させて作られるので香りが高く、独特の味わい深さがあります。

中国では大麦などの玄米を主原料にしているものが多く、香り立つので香醋(こうず)とも呼ばれています。

黒酢(香醋)のおすすめの使い方

栄養価も高く高級なため、日本では健康酢として広く使われています。調味料として使うなら、コクや香りが特徴的なので中華料理にとても合います。

酢豚などの中華料理には黒酢
  • 酢豚など黒酢あんかけ
  • 牛肉の黒酢炒め

ポイントは黒酢だけの栄養素

黒酢は、長く発酵させ熟成されているのが、他のお酢と大きく異なる特徴。そのため、

  • アミノ酸が豊富
に含まれていて、より高い健康効果が期待されます。
アミノ酸は筋肉をつくる重要な栄養素。代謝をあげやすくするので、ボディメイク・筋トレ・ダイエットにはより多く摂りたい成分です。

お酢の選び方 まとめ
  • 必ず常備したい万能酢は穀物酢
  • まろやかな口当たりを重視するなら米酢
  • ドリンクとしてさっぱり飲みたいなら果実酢
  • 健康効果をより重視したいなら黒酢(香醋)

うちではリーズナブルな穀物酢と、健康を意識した黒酢を常備して、月に1本は消費していますー(。・∀・。)

以上!酢の使い分けをメモ* 穀物・米・黒・果実 でしたー (*Ü*)ノ

映画評論・レビューランキング にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ

この記事は2018年8月に公開されました。最新情報の確認をあわせておすすめいたします。

COMMENTS

コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)

コメントを残す