映画「三度目の殺人」感想:役所広司に完全に食われる心理劇
映画「三度目の殺人」の作品情報
公開:2017年 / 124分 / ジャンル:邦画
原作 / あらすじ
是枝裕和監督のオリジナル脚本による初の法廷サスペンス映画(2017年)
それは、ありふれた裁判のはずだった。
殺人の前科がある三隅(役所広司)が、解雇された工場の社長を殺し、火をつけた容疑で起訴された。
犯行も自供し死刑はほぼ確実。しかし、弁護を担当することになった重盛(福山雅治)は、なんとか無期懲役に持ちこむため調査を始める。
何かが、おかしい。
調査を進めるにつれ、重盛の中で違和感が生まれていく。三隅の供述が、会うたびに変わるのだ。
金目当ての私欲な殺人のはずが、週刊誌の取材では被害者の妻・美津江(斉藤由貴)に頼まれたと答え、動機さえも二転三転していく。
さらには、被害者の娘・咲江(広瀬すず)と三隅の接点が浮かび上がる。
重盛がふたりの関係を探っていくうちに、ある秘密に辿り着く。
(C)2017 フジテレビジョン アミューズ ギャガ
予告動画
個人的感想・評価
法定での勝ちに拘る有能な弁護士 重盛(福山雅治)が弁護することになったのは、殺人の前科があり再び殺人を犯したと自供する三隅(役所広司)だった
重盛は死刑確実の三隅を無期懲役に減刑する事を目的に奔走するが、被害者の娘 咲江(広瀬すず)と三隅の接点まで浮かび上がる
事件の闇に囚われていく重盛の心情を見透かすように三隅の証言は二転三転したままに判決日は迫り… という話
事件の真相を描く話ではない
三隅が言ったこの言葉が全てを表している作品
「信じるのか、信じないのか、どっちだって聞いてるんだ!」
三隅を少女(咲江)を守ったヒーローと見るか、利己的な殺人犯だったと見るか、それとも理由なき異常殺人者と見るか…
見れば見るほど見る側の忖度による法廷心理劇なので、もやもやしまくるのは間違いない
たぶん、それが監督(是枝裕和)の意図だったと思う
司法の場に問題提起した社会派作品
ドキュメンタリー風なホームドラマ作品が多かった是枝裕和作品は、こんなに分かりやすく「殺人事件」が出てくる作品はなかったし
ガラス越しに相手の表情を写すカメラワークや、雪山での3人の抽象的なシーンなんかもあって、今までには無い実験的な作品に感じた
作品を作るにあたって是枝裕和監督が弁護士に取材をした時にこのように言われたそう
「法廷は別に真実を究明する場所ではないですし、私たちには真実は分かりません。法廷は利害調整をする場所です」
この言葉に衝撃を受ける一般人は多いと思うけれど、この作品はまさにこの言葉をリアルに再現していたと思う
真実ってなんの役に立つのか、じゃぁ司法って誰の為にあるのか…あぁまたもやもやするよ
完全に食っていた役所広司
もう本人ですら得体の知れない沼を抱えた三隅という役は、あぁリリー・フランキーじゃないなと納得の配役
作品の中でも、役者としても福山雅治を(ひょっとしたら是枝裕和監督さえも)
完全に食っていた役所広司の一人勝ち作品だった
思い出したら、三隅が夢に出てきそう
コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)