2022
映画「天外者」感想:薩摩藩士にして大阪の恩人『五代友厚』

映画「天外者」感想:薩摩藩士にして大阪の恩人『五代友厚』

映画「天外者」の作品情報

公開:2020年 / 109分 / ジャンル:邦画

原作 / あらすじ

元幕末藩士史にして稀代の実業家 五代友厚の史実を軸にしたオリジナルストーリー

江戸末期、ペリー来航に震撼した日本の片隅で、新しい時代の到来を敏感に察知した若き二人の青年武士が全速力で駆け抜ける 。

五代才助(後の友厚)と坂本龍馬。二人はなぜか、大勢の侍に命を狙われている。

日本の未来を遠くまで見据える二人の人生が、この瞬間、重なり始める。攘夷か、開国か。

五代は激しい内輪揉めには目もくれず、世界に目を向けていた。そんな折、遊女のはると出会い「自由な夢を見たい」という想いに駆られ、誰もが夢見ることのできる国をつくるため坂本龍馬、岩崎弥太郎、伊藤博文らと志を共にするのであった 。

(C)2020映画「五代友厚」製作委員会

Amazon.co.jp: 天外者を観る | Prime Video

予告動画

個人的感想・評価

評価 :

ざっくりこんな話
  • 日本が攘夷か開国かと揺れる幕末から明治初期、薩摩藩士だった若き五代友厚(三浦春馬)が主人公
  • 五代は「誰もが夢見ることのできる国をつくるため」に坂本龍馬(三浦翔平)、岩崎弥太郎(西川貴教)、伊藤博文(森永悠希)らと志をともに立ち上がる
  • 後に五代は明治政府役人から実業家となり、今日に続く商都大阪の基礎を作り上げた・・という話

天外者(てんがらもん)とは鹿児島の方言で「すごい才能の持ち主」という意味

五代友厚と言う天外者

NHK朝ドラ『あさが来た』で「五代ロス」という言葉も出たほどのディーン・フジオカが演じた色男、あれが五代友厚なんだけど・・

多々の薩摩の偉人たちの影に埋もれて「何を成し遂げた偉人なのか」という大事なところをよく知らない人は(私を含め)多かったのではないだろうか?

実は、大阪商工会議所・大阪取引所・大阪市立大学といった多くの組織と企業の設立に尽力し「東の渋沢栄一、西の五代友厚」と称される功績を挙げた若きして凄い実業家

大阪商工会議所前の銅像
この人が 五代友厚

この五代友厚に光を当てようと製作総指揮の廣田氏と有志が立ち上げた「五代友厚プロジェクト」によって、企画から7年の歳月を経て公開となった本作

もっとじっくり見たかった

109分と言う短尺にはまとめきれない程の功績を、駆け足で描いたオリジナルストーリーだったのもあってか、低予算感が多少見え隠れするせいか・・

五代が凄い人だったことは分かったけれど、映画と言うより、大河ドラマか朝ドラのダイジェストを見せられているような感覚になったのはもったいない気がした

関西人としては、大阪で成し遂げた数々の功績の部分などを丹念に描いてくれる作品化を希望

(あまり語りたくないけれど・・)

演じたもの、演じられたものが惜しまれながらも短命だったということはとても悲しい偶然だと思う

三浦春馬の遺作となってしまった事実はこの作品を語る上で外せないけれど

彼の急逝という悲しいフィルターを通さず見たとしても、大阪商工会議所での演説シーンで見せた三浦春馬の迫力は凄かった

約4300人が会葬して五代の死を悼んで行われた大阪での葬儀シーンが実話だったということにも感動した

実はあの二人も出演

(エンターテイナー西川貴教の見せた俳優としての顔も良かったけれど)

現代の大阪府知事を努め、その後『商都大阪』の礎を築いた大阪の恩人五代の生涯を描いた作品とあって、

映画公開に際して大阪の吉村知事がコメント動画を寄せただけでなく

「五代さんは大阪の皆さんにとって尊敬する人物」―『天外者』吉村洋文大阪府知事からコメント映像が到着 | MOVIE&TV | CINEMA Life! シネマライフ|映画情報

松井市長と二人でエキストラ出演していることに気づいた人はいったい何人いるんだろ?

以上!映画「天外者」感想:薩摩藩士にして大阪の恩人『五代友厚』 でしたー (*Ü*)ノ

映画評論・レビューランキング にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ

COMMENTS

コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)

コメントを残す