
40代歯列矯正6ヶ月目*歯並び経過写真
大人でも歯並びは変わります!アラフォー(40歳)から「外側ワイヤーブラケットの歯列矯正」をはじめました。ワイヤー矯正器具取り付け直前から、6ヶ月経過後までの、毎月の歯並びの変化の写真やブラケットの痛みについての体験談。
歯列矯正 開始前
では、さっそく。こちらが私の歯列矯正のブラケット装着前の散らかった歯並び。

下前歯のズレは10代の頃からありましたが、年を重ねるごとにちょっとずつズレが大きくなり気づけばこの状態に。
この時は歯列矯正のために、親知らず4本と下の第一小臼歯(5番)2本=合計6本の抜歯を済ませておりました。抜糸前のレントゲン画像や、悶絶した埋没親知らず抜歯の記録はこちらをご覧ください。
歯列矯正器具 取り付け直後
歯列矯正器具(ブラケット&ワイヤー)装着当日。

が最初の感想。
施術時間は2時間強、取り付ける際の痛みはほとんどありませんでした。最初にブラケット(固定器具)を歯に接着し、ワイヤーを通しパチンパチンとブラケットの蓋を閉じていく流れです。
- 口を閉じていれば見た目には全くわからない。
- 矯正器具取付後~数日間は、歯をかみ合わせる時に痛みもあり、かみにくいものは食べれない。
歪んで前に出てしまっている歯にさらにブラケットがついて出っ張るので、笑う時は唇に引っかかって不自然になりました。
そして矯正器具に想定以上にいろいろと詰まりまくるので、歯磨きにもかなり神経を使うようになりました。
歯列矯正 1カ月目
歯列矯正器具にちっとも慣れること無く、1カ月経過。

1回目の調整。動いたワイヤーの調整や歯のクリーニングなど。
- 4~6週間に1回、調整とクリーニングで通院する。
- 調整の度に、数日は歯が動く間隔があって食べるものに制限が出る。
- 調整後の鈍痛&違和感は数日で収まる。
口の中に固い金属や器具が四六時中ある事で、日を変えていろーんなところに口内炎が・・・
自分で始めたことながら、矯正の日々はやはりつらいですー。
歯列矯正 3カ月目
ワイヤーが抜けて途中で一度直してもらいに行きましたが、この日は3回目のブラケット調整。

ワイヤーを太めのものに変更しました。(最初は細いワイヤーから、歯の動きに合わせて少しずつ太めのワイヤーに付け替えていくそうです。)
先生からは、
と言われていましたが、酷暑も相まってか例に漏れず私も体重が落ちました。
食事は普通に摂っているつもりですが、歯磨きは面倒だし、食べれるものも制限があったり、口内炎の痛みであまりかめなくて消化できてないのも原因かも知れません。
歯列矯正 4カ月目
ここが痛いあそこが痛いとブーブー言い続ける日々ながらも、歯列矯正生活4カ月を迎えます。ここに来て、急に歯並びに変化が!

気づけば、第一小臼歯(5番)抜歯の穴空きも狭くなっていました。でもまだ、

上から見るとこんな感じで歪みがよく見えますσ(-ε-` )ウーン
この日の調整では、歯の間隔が狭すぎて付けられなかったブラケットを普通サイズのものに取り替えたようです。
歯列矯正 5カ月目
口内炎の痛みや器具のうっとうしさは続きながらも、5カ月目。

- 下前歯が4カ月目よりさらに整ってきた
◎この日の調整では、下前歯周辺のブラケットが唇の裏側部分に当たってずっと痛かったのを先生に伝えたので、ブラケットの上に樹脂カバーをつけてくれました。
虫歯治療の仮歯に使うようなもの(UVライトで固める樹脂)です。見た目はゴツくなりましたが、ブラケットの尖った当たりが無くなって、ものすごーく快適にはなりました。
・・・ですがー、残念なことにこの樹脂は、
調べてみたら、調整日前日まで樹脂に着色しそうなものは食べない人も多いみたいです。うーん・・・これは一長一短。
歯列矯正 6カ月目
歯列矯正開始から6カ月経過。もぅ開き直りとも言えますが、そろそろ矯正器具のうっとうしさにも慣れてきた頃、年内最後の調整を済ませました。
いつもの調整&クリーニングと、この日は上下のワイヤーをさらに太いものに付け替えたようです。ちなみに、上の歯のワイヤー交換は初めてでした。

私は、奥歯はかみ合っているのに前歯上下がかみ合っていない「オープンバイト」と言われる良くない歯並び(不正咬合)だったのですが、4カ月目の画像と比べると
そして上から見てもこのように、

- 前歯がかなり並び、第一小臼歯(5番)抜歯の穴が小さくなった
先月つけてもらった樹脂カバーは汚れが溜まりやすいので付けませんでしたが、今のところ痛みはありません。
◎歯磨きを頑張ってしていたのに、上前歯の歯間に磨き残しがあったようで
次回の調整日に合わせて治療することになりました。樹脂カバーは磨きにくくなるので、できればしない方が良いかもなーと思っています。
私の歯列矯正開始から6カ月経過後までの画像を1枚にまとめると、このような変化になります。

こうしてみると、ずいぶん歯が並んできたようにも見えますが、
と先生にも言われているように、まーだまだ歯列矯正生活は長い道のりです。
治療予定でも2年~3年と言われています(開始年齢に比例して矯正期間も長くなる)ので、今後も現在進行系の歯列矯正の経過記録を随時ご紹介していきたいと思います!
- 大人の歯列矯正の記事一覧
コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)