
映画「さがす」感想:万人向けでは無い息苦しい佐藤二朗
映画「さがす」の作品情報
公開:2022年 / 123分 / ジャンル:邦画
原作 / あらすじ
本作が長編2作目にして商業映画監督デビュー作となる片山慎三のオリジナル脚本
大阪の下町で平穏に暮らす原田智と中学生の娘・楓。
「お父ちゃんな、指名手配中の連続殺人犯見たんや。捕まえたら300万もらえるで」。いつもの冗談だと思い、相手にしない楓。
しかし、その翌朝、智は煙のように姿を消す。
ひとり残された楓は孤独と不安を押し殺し、父をさがし始めるが、警察でも「大人の失踪は結末が決まっている」と相手にもされない。
それでも必死に手掛かりを求めていくと、日雇い現場に父の名前があることを知る。「お父ちゃん!」だが、その声に振り向いたのはまったく知らない若い男だった。
失意に打ちひしがれる中、無造作に貼られた「連続殺人犯」の指名手配チラシを見る楓。
そこには日雇い現場で振り向いた若い男の顔写真があった――。(C)2022『さがす』製作委員会
予告動画
個人的感想・評価
監督2作目にしてクオリティ高め
監督の片山慎三がまだ制作見習いとして佐藤二朗と出会った19年後に、自身の商業デビュー作主演を佐藤二朗にオファーしたと言うエピソードを持つこの作品
荒削りな感じはするけれど、やたらと印象に残っているシーンが多いのは俳優陣の演技もさることながら監督の力量かと思うと今後の作品も期待値が高い
1作目は自費制作ながら、かなり話題になった『岬の兄妹』これも自閉症の妹にまつわる衝撃ストーリー↓
異例のロングランの理由
公開から1年経過しているけれど、未だ凱旋上映され続けているミニシアター系にしては異例のロングラン
なんといっても、いい人もしくはおもろい人のイメージが強い佐藤二朗が普通の笑いゼロなおっちゃんを演じているというところとストーリーの意外性だと思う
消えた佐藤二朗(父)を探す娘という前情報からはまったく想像できないダークな展開と意外な結末(と言うかラストシーン)で口コミがじわるのはわかる気がする
万人向けでは決してない
今後も語り継がれそうな作品だけど、ミニシアター系特有の低予算感と、どんよりした閉塞感が漂っていてなんかずっと息苦しいので、
今や人気俳優の佐藤二朗が出ているからと言って誰にでも勧められる作品ではないと思う(※グロいシーンも多め)
コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)