映画「羊の木」感想:原作漫画とは違うけど未読の方が面白い
映画「羊の木」の作品情報
公開:2018年 / 126分 / ジャンル:邦画
あらすじ
さびれた港町・魚深(うおぶか)に移住してきた互いに見知らぬ6人の男女。市役所職員の月末(つきすえ)は、彼らの受け入れを命じられた。
一見普通にみえる彼らは、何かがおかしい。やがて月末は驚愕の事実を知る。「彼らは全員、元殺人犯」。それは、受刑者を仮釈放させ過疎化が進む町で受け入れる、国家の極秘プロジェクトだった。
ある日、港で発生した死亡事故をきっかけに、月末の同級生・文をも巻き込み、小さな町の日常の歯車は、少しずつ狂い始める・・・。(C) 2018『羊の木』製作委員会 (C)山上たつひこ、いがらしみきお/講談社
原作コミック
『がきデカ』の山上たつひこ(原案)&『ぼのぼの』のいがらしきみきお(作画)。ともにギャグ漫画でヒット作をもつ漫画家同士のタッグと言う異色作。
予告動画
基本設定を除いて原作とはかなり違う脚本に書き上げられています。原作と映画は別物と思って観た方が良さそうですが、原作にただようユーモアと陰鬱が混在するシュールな世界観は再現されています。
映画「羊の木」の個人的感想と評価
原作未読で観たほうがこの映画は楽しめると思います
元殺人受刑者が何人も暮らしている寂れた港町というだけで、何が起こるのか?と興味をそそる作品でした。
- 主人公は中年の冴えないオッサンだったり
- 準主役の月末を主役に持ってきていたり
- 送られてくる受刑者も11人→6人に減らしていたり
と…原作から大胆に書き換えられた脚本なので、原作ファンからは厳しい評価のようでしたが
私は原作未読なので、出てくる登場人物は全員個性的だし、要所々でえっーーっ!?と思わせる演出があって面白かったです。(エロ過ぎる歯磨きとか、大胆過ぎる引き逃げとかいろいろ…)
羊の木に思う解釈
タイトルになっている羊の木は、物語の半ばで清掃職についた元受刑者が海で拾って持ち帰る皿に描かれている絵として出てくるだけで、絵の意味についての説明はありませんでした。
↑ これ私には、何頭もの羊が大木の枝に突き刺さされてぶら下がっている不気味極まりない絵に見えました。
実は、原作では綿という繊維を初めて知ったヨーロッパ人は、羊のなる木があるのだと単純に連想し、それを信じて疑わなかったと説明するコマがあります。
①想像と現実は全く違うものと解釈したら…
- 政治への皮肉…夢のような「元受刑者受け入れプロジェクト」の実態
- 他者への思い込みへの皮肉…元殺人犯や、良識的に見えた元受刑者に持つ感情
などの象徴だったのでしょうか?
②羊が木になった果実のようなものだと解釈したら…
羊は聖書で犠牲の象徴である聖なる生き物として扱われています。その羊がなる木は命や再生の象徴ではないかとも考えられますね。
そう思ってあらためてこの絵を見ると希望ある絵にも見えてくるのが不思議…
また、羊は生贄だったと解釈したらという見方も有力です。(ネタバレになるので自粛)
悪人が集ったこの街では、やはり事件が起き何人かの死亡者もでますが、犯罪歴を知られてもなお住人に受け入れられ穏やかに暮らす受刑者も見られました。
見る人・見る角度、解釈の仕方によってバッドエンドにもハッピーエンドにも取れる不思議な作品でした。
元受刑者が歌っているのかと思わせるエンディング曲(実際は多数アーティストによるボブ・ディランのカバーver)。「DEATH IS NOT THE END(死は終わりではない)」と繰り返されるフレーズがこの作品の世界観にぴったりでした。
コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)