2791
楽天SPU攻略が肝*楽天ポイント獲得実績

楽天SPU攻略が肝*楽天ポイント獲得実績

「楽天経済圏」で暮らす楽天ヘビーユーザー、ダイヤモンド会員歴3年。楽天カード1本化&楽天SPU攻略で獲得した年間ポイント・累計ポイントを公開します。

楽天ポイント獲得実績

2018年の楽天ポイントの獲得履歴はこちら・・・

楽天ポイント年間獲得実績
46,342ポイント (46,342円換算)。なかなか優秀でしたー。

楽天市場はあまり使っていませんが…

出不精な私。ネットショッピングが主な流通経路です。

以前は楽天市場のヘビーユーザーでしたが、この数年はジャンル問わず一度に決済できるAmazon.co.jp(アマゾン)・ヨドバシ・LOHACOなどの利用比率が上がっています。それでもダイヤモンド会員キープ歴は3年1カ月。

現在の楽天IDをメインに利用しだしたのは2014年から。通算獲得164,918ポイントです。

楽天ポイント 通算獲得&ダイヤモンドキープ歴

肝はクレカの1本化

楽天市場の利用は減っているのですが、ポイントは相変わらず溜まっています。これは

  • 払えるものはすべて楽天カード決済
  • クレジットカードは楽天カードに1本化

していることが大きな理由です。

クレジットカード何枚も使っていませんか?

年会費無料!とか、ポイント高還元!などで、無料で作れてしまうクレジットカードが増えていて、ついつい増えてしまっていませんか?

私はクレジットカードは短期的な信用取引と考えているので、1枚あれば十分。もしもの保険用途にもう1枚、

家族で2社あればいいかなーと思っています。

うちでは2014年に、結婚前から私個人が持っていた楽天カード(とID)を解約しました。現在は、夫名義の楽天カード(とその家族カード)をメインに使い、夫の小遣い用カードを保険用途にし合計2社だけに整理しました。

決済方法は集約する方が断然お得に

このお店では〇〇カード、このコンビニでは〇〇払いでと分けているとポイントも散り散りになってなかなか貯まりませんー。

うちでは、服飾・家電・消耗品などはもちろんのこと

  • スーパー・コンビニ
  • 公共料金
  • 通信費
  • 保険代金
  • 宿泊費
  • 交通費(ICカード)
  • 外食費

や、他には病院や処方薬局でクレジットカードが使えるところ(医療費)ではカード決済にしています。家計支出のほとんどを楽天カード決済に集約しているので、

自然にポイントが溜まっていきますー。

SPUは見逃せない

「SPU」とは楽天が提供するポイントサービスで「スーパーポイントアッププログラム」の略。提供サービス(業種)が幅広くある楽天のサービスを使えば使うほどポイントが優遇されるお得なサービスです。

楽天がショッピングモールとして始まったのは遠い昔。今や楽天と名がつくサービスは、旅行・通信・保険・金融・インフラまで…

楽天SPU攻略で獲得ポイントが7倍に

楽天モバイル

携帯通信会社(MVNO)です。夫&私は楽天モバイルで契約しています。

  • Wi-Fi下にいる事が多い(データ通信は重要ではない)
  • 電話はほとんど使わない

ので、もともとが通信量3ギガ/月の安いプランで十分です(1600円)。必要なときだけ通信量は増やせるし、余った通信分も家族でシェアできます。

楽天銀行

給与の振込先を含め、メインバンクは某都市銀から切り替えました。

実店舗を持たないネット銀行は、人件費や店舗維持費がカットされるので手数料が安くWEBサイトも使いやすいです。

引き落としに都市銀しか使えない会社も一部ありますが、キャッシュカードもあり現金引き出しもコンビニでできるので、概ね不便なく利用できています。

楽天証券

IDECOやNISAをきっかけに、始めた投資信託。夫名義の投資信託は迷わず楽天証券を選択しました。

楽天銀行と同じくネット証券なので、手数料が安く使いやすいです。楽天カード利用者かつ、楽天銀行開設済みだとポイントアップなどの優遇がいろいろとあります。

楽天保険

保険もシンプルが一番。夫婦二人なので、ややこしい手厚い保障やオプションは不要。夫が若い頃に義理で加入した保険は解約し、シンプルで安いネット保険会社(チューリッヒ生命)に切り替えています。

大阪で加入義務化された自転車保険(個人賠償責任保険)は、カード払いできて安い「楽天かんたん保険」で加入しました。

 

このように毎月課金している楽天サービス以外にも、楽天kobo楽天トラベル 国内宿泊楽天デリバリーなどを必要に応じて利用しています。

楽天ポイントを使ってさらに節約

楽天サービスメインに複数利用することで、意識しなくても楽天ポイントがザクザク貯まっていきます。溜まった楽天ポイントは、1ポイント1円換算で利用できます。

ふるさと納税

毎年ありがたく恩恵を受けているふるさと納税。ふるさと納税サイトもたくさんありますが、うちは断然「楽天ふるさと納税」で。

寄付金にポイントが使える上に、寄付金でポイントもつきます。ポイントアップでまとまったポイントが付いた時は、寄付金に充てる事が多いです。

楽天モバイルの支払い

楽天モバイルでは、楽天ポイントを自動で支払いに充てる設定があります。このサービスのおかげで、うちの携帯通信費は実質無料になる月が多いです。


ちなみにまだ利用していない楽天サービスの中で気になっているのは、

楽天エナジー(でんき)」と「楽天ペイ」です。

「ペイペイ」で一気に知名度が上がった感のあるキャッシュレス決済、近々デビューしたいと思います!

 

以上!楽天SPU攻略が肝*楽天ポイント獲得実績 でしたー (*Ü*)ノ

映画評論・レビューランキング にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ

COMMENTS

コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)

コメントを残す