
PayPay*今すぐ始めるオトクな使い方
キャンペーン期間中にオトクに使いたい方向けのPayPayの使い方。登録・チャージ方法、使えるお店の探し方・残高不足・削除時の注意点も説明します。
第2弾 PayPay100億円キャンペーンとは?
(開催期間は終了しました) 2019年2月12日 9:00~ 2019年5月31日23:59

100億円大盤振る舞いキャンペーンで話題になったスマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」。
スマホ決済ってなんなの?と思っている間にあっという間に終わってしまって乗り遅れたあなたも今がチャンス。第2弾100億円キャンペーンが絶賛開催中!
第1弾キャンペーンとの違い
開催期間 2019年2月12日 9:00~ 2019年5月31日23:59
前回との最大の違いは還元ポイントの上限額が設定されたこと。これにより、第一弾のようにキャンペーン自体がたった10日で終わってしまったということが無いようになりました。
- 1回の支払いつき最大1,000円相当付与
- 1アカウントの合計上限は50,000円相当
PayPayの利用方法はいろんなところで詳しく説明されていますので、今回はワタクシの様な
方向けの紹介記事となります。
ポイント付与率が違う
PayPayはソフトバンクとヤフーによって設立された会社なので、キャンペーンでもYahoo! ユーザーが優遇されます。
たとえば、PayPay支払い利用額のポイント還元率(キャンペーン期間中)は
- PayPayチャージ残高かYahooマネー! … 20%
- Yahoo!クレジットカード … 19%
- その他のクレジットカード … 10%
さらに、利用回数に応じた確率で還元されるポイントもYahooプレミアム会員が優遇されています。
- 10回に1回の確率で1,000円相当還元
- Yahooプレミアム会員なら5回に1回1,000円相当還元
このキャンペーンで一番オトクな利用方法は、飲食店・ドラッグストア・コンビニ・家電・服飾・本などの
それ以上支払いしても、ポイント付与は1000円なので要注意。(コンビニ決済にした公共料金やネットショッピングの代替収納には使えません。お酒・タバコはOK)
PayPayのアカウント登録は?
SMS認証だけでも新規登録できますが、アプリ利用中のいろいろな場面でYahoo! JAPAN IDが必要になることが多いです。
キャンペーン利用なら普段遣いのYahoo! JAPAN IDでログインか、新規のYahoo! JAPAN IDを作成して登録しましょう。
PayPayの支払い方法とチャージ
PayPayアプリで支払いできる方法は3通り。(利用方法は支払いのたびに選ぶことができます。)
- チャージしたPayPay残高
- チャージしたYahooマネー!
- クレジットカード(※JCB以外)
このキャンペーンで一番オトクな利用方法は、ポイント還元率が20%の
PayPay残高チャージの方法
PayPay残高へのチャージ方法は2種類。いずれも即時チャージで、手数料は無料です。(100円以上1円単位)
- 銀行口座からチャージ(※三菱UFJ銀行以外)
- Yahoo!クレジットカードからチャージ
チャージする銀行はYahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録する流れになります。
ゆうちょ&ほとんどの都市銀行にチャージ対応していますが、なぜか三菱UFJ銀行はチャージ対応していません・・・でも、 Yahoo!マネーになら同じ条件でチャージ可能でした。
クレジットカードを利用したい時
Yahoo!クレジットカードを持っていなくても、PayPayで他社のクレジットカードを使うことはできます。ただし、
- キャンペーン中のポイント付与率は10%
- JCBは使えない
- 3Dセキュア本人認証が済んでいないと上限額が5000円
3Dセキュア本人認証(詳しくはこちら)が済んでいる場合でも、過去24時間で2万円・過去30日間で5万円などの制限があります。2019年2月15日の改定で、アカウント名の横に青いバッジがついた一部ユーザーは過去30日間で25万円・過去24時間で25万円まで上限額が引き上がりました。
キャンペーン時だけオトクに利用する方法
- 登録はYahoo!ジャパンIDがスムーズ
- 銀行口座(かYahoo!カード)でチャージした「PayPay残高」で支払い
- 三菱東京UFJ銀行なら 「Yahoo!マネー」にチャージして支払い
- クレジットカードはYahoo!カードが望ましい
※チャージは無料ですが、現金口座に戻したい(払い戻し)場合は手数料が高め(2.16%~)です。即時反映できるので
PayPayが使えるお店と探し方
スマホ決済アプリが乱立しそれぞれが普及中なので、PayPayが使えるお店もまだまだ多くはありません。今のところは飲食店・家電量販店・薬局などの大型のチェーン店が多いイメージです。
現在のところコンビニはファミリーマートのみ。ローソンは近日対応。
詳しくはこちらから
周辺の使えるお店は検索できる
公式サイトに乗っていないお店でも、アプリのGPS検索でPayPay決済対応のお店を探すことができます。
店舗側のPayPay導入キャンペーンも行われているためか、個人の薬局・飲食・サロン店などPayPayが使えるお店は意外とたくさんありました。(?アプリの「近くのお店」をタップ)

PayPayをはじめて使ってみた!
うちでは三菱UFJ銀行を利用したかったのでYahooマネーにチャージして、近所のファミリーマートで使ってみました。
PayPay(ペイペイ)アプリを起動してレジへ。支払い時に
と言って、「支払う」をタップ。あとはバーコード画面を見せるだけ。ファミリーマートの店員さんはもう慣れているようで
と、バーコードスキャナーでピッとスマホ画面をスキャンして終わりました。(バーコードスキャンに対応していないお店は、こちらからお店のQRコードをアプリカメラ読み込みます。)
おもいのほか超簡単ー♪でした。
PayPayの注意点

スマホで決済できるおサイフケータイは普及していますが、スマホアプリ決済はまだなじみが薄いです。ここではPayPayでアプリ決済時の注意点を3点。
PayPay残高不足は他の支払い方法と併用できない
PayPayの仕様変更により、PayPay残高・Yahoo!マネーともに、残高が支払い金額より不足している場合は決済ができなくなりました。残高が足りない時は、
- その場でチャージする
- 他の支払方法に変更する
の2択です。クレジットカードを登録しておくか、残高を確認してから決済しましょう。
オフラインでは利用できない
スマホのICチップで決済を管理するおサイフケータイと違い、PayPayはオンライン決済です。ネットがないとログインできないので
- オフライン(ネット環境がない)だとアプリが使えない
Free Wi-Fi or データ通信がつながるお店かは事前に確認が必要ですね。
時々ログアウトされる
しばらく起動しない状態が続くと(タイミングは不明)自動ログアウトする仕様のようです。レジでパスワードなんだっけ?と焦ってしまうかも。
- PayPayログイン情報を忘れないように
特に、複数のYahoo!IDを使い分けている方はどのIDだったか覚えておきましょう。
アプリ削除・退会・解約時の注意点
「キャンペーンが期間終了した」「やっぱりPayPayは使わない」となった時。PayPayには今のところ退会・解約の方法は用意されていません。
もう使わないならアプリを削除すればOKなのですが、その前に
- 登録した口座・クレジットカード情報の削除
- 連携したYahoo!IDの解除
をしておけば安心です。
PayPayアプリダウンロード
コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)