2542
どれを使う⁉*了解・承知・畏まりました

どれを使う⁉*了解・承知・畏まりました

「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」の違い、職場や暮らしの中での使い分けや、相手に対してのマナーについてレポートします。

敬語として丁寧な順

「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」をより丁寧な順に並べると

  1. かしこまりました
  2. 承知しました
  3. 了解しました

こうなります。

「了解しました(了解いたしましたも同じ)」を目上の人に使ったり、「承知しました」「かしこまりました。」を目下の人に使うのは、間違いではないけれどすこーし不自然な使い方です。

  • 上司や客先 = 「承知しました。」か「かしこまりました。」
  • それ以外 = 「了解しました。」

と使い分けるのが正しいようです。

私の場合 : 職場での使い分け

職場での私は、社外・客先と関わる事はあまりなく、ほとんどの社員が自分より年下。だけど、年上の同僚も年下の上司もいます。

社会では年齢を基準にすると使い分けが面倒くさい事になってしまうので、社内SNSやメールなどでは「かしこまりました」を日常的に使っています。

と言っても、堅い社風でもないので、会話では「了解しました!」で済ましている事も多いですが。

ネットでは顔が見えないからこそ丁寧に

今はネットで大体の手続きが完了できるようになっていて便利な反面、顔を見ずにやり取りする機会がすごく増えてますよね。

特にネットでの文字でのやり取りは後から何度も見返す事もあって、ちょっとしたニュアンスの違いでお互いに変な誤解が生まれてしまう事も多くなってしまいませんか?

顔が見えない分、ネットでのやり取りに関してはるべく意識的に丁寧な文体を使うように心がけています。

分かりましたを目上の人に伝える時
  • 「了解しました」では少し失礼
  • 「承知しました」「かしこまりました」と伝えましょう

ひらがな/カタカナ/漢字に加え、同じ言葉でも意味が全く異なることや、ニュアンスが違うことが多々あって日本語は本当に難しいです。

以上!どれを使う⁉*了解・承知・畏まりました でしたー (*Ü*)ノ

映画評論・レビューランキング にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ

この記事は2018年3月に公開されました。最新情報の確認をあわせておすすめいたします。

COMMENTS

コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)

コメントを残す