3726
押麦ごはん*電気圧力鍋で炊飯する覚え書き

押麦ごはん*電気圧力鍋で炊飯する覚え書き

電気圧力鍋で炊飯するも、うまく炊けない⁉

夫のゆるい糖質制限をきっかけに、「押麦混ぜご飯」をはじめました。

簡単で、効果があるので継続したい!

とのこと。そんな中、前から気になっていた「炊飯も出来る電気圧力鍋」をAmazonのブラックマンデーで購入。

ところがー、いつもどおりの米3合・押麦1合・水カップ4で炊飯モードで炊いても、カチカチになったり、水を増やせばこれは餅ですか?状態になったりといっこうにうまく炊けず・・・

うちは週2回しか炊飯しないので1ヶ月近くかかりましたが、いろいろ試してベスプラ炊飯(つまり、ベストプラクティスな炊飯)分量の検討がついたので覚書きします。

押麦と米を電気圧力鍋で簡単に炊く!

結局、水分量が一番大事でした

  • 浸水時間を変えたり(30分/1時間/2時間)
  • 水分量を増減したり
  • 無洗米でも洗ってみたり
  • 炊飯モードを変えてみたり(白米/玄米モード/手動)

これらを単発や、いろいろな組み合わせで試したりした結果

炊きあがりに重要なのは水分量

っていう結論に至りました。で、いー感じに仕上がる米(玄米)と水の黄金比は。

米3:押麦1で炊く水分目安
  • 米1に対し水カップ1 / 押麦1に対し水カップ1.5
    例1 : 米2合:押麦1合 + 水3と1/2カップ
    例2:米2.5合:押麦1合 + 水4カップ

これなら覚えやすいですよね!

[重要] 米はカップすりきり、水はカップメモリ通り

これを決めるのに参考にした、米:麦の種類との割合によって、水の推奨量を出してくれるフォームがめちゃ便利でした。

このフォームは「米○グラム:麦○グラム→水○cc」みたいな細かい数値を出してくれますが、

米は計量カップすりきりで
米は計量カップすりきりで
  • 米はカップいっぱいすりきり
  • 水はメモリのラインどおり160ccを基準

で軽量すると、いい具合に近くなりました!

炊飯モードは「玄米」で

白米モードは圧力弱め、玄米モードは高圧力のようです。押麦の混ぜご飯を「白米モード」で炊くと炊きムラが出来たので、少し時間はかかるけど玄米メニューで炊飯してます。

押麦混ぜご飯 炊飯のまとめ

※家庭事情それぞれの米や麦の種類・炊飯器に合わせて調整が必要だと思いますが、[山善] 電気圧力鍋 YPCA-M250で米と押麦を3:1で炊いているうちでは、

  1. 米は無洗米でも軽く洗う
  2. 押麦は洗わずに足す
  3. 水は米:1 / 押麦:1.5で正しく計量して追加
  4. 浸水時間は無し、玄米モードで炊飯

これが簡単にできる、ベスプラ炊飯でした( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )


・・・と、ここまで書いておいてあれなんですが、

やっぱ米は、(日本製の)炊飯器が簡単に美味しく炊けました

だけど、約8年使った炊飯器はo(* ̄^ ̄*)oキッパリ!!と処分済みなので・・・電気圧力鍋を調理に炊飯にとことん活用しようと思いまーす!

以上!押麦ごはん*電気圧力鍋で炊飯する覚え書き でしたー (*Ü*)ノ

映画評論・レビューランキング にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ

この記事は2020年3月に公開されました。最新情報の確認をあわせておすすめいたします。

COMMENTS

コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)

コメントを残す