映画「新聞記者」感想:あくまでもフィクション‥なのか⁉
映画「新聞記者」の作品情報
公開:2019年 / 113分 / ジャンル:邦画
原作 / あらすじ
東京新聞の現役記者:望月衣塑子の同名著作を原案にした若手新聞記者と若手エリート官僚の対峙や葛藤を描いた社会派サスペンスフィクションの実写映画化作品
東都新聞記者・吉岡は、送り主不明の「医療系大学の新設」に関する極秘文書を元に、許認可先の内閣府を洗い始める。
ほどなく神崎というキーパーソンに行き当たるが、神崎は投身自殺を遂げてしまう。
一方、内閣情報調査室(内調)に勤める杉原は政権を守るための情報操作やマスコミ工作に明け暮れていた。
しかし、外務省時代の尊敬する上司・神崎の死を通じて、官邸が強引に進める驚愕の計画を知ることになる。
それぞれの全人生を賭けた、二人の選択とは!?(C) 2019『新聞記者』フィルムパートナーズ
予告動画
個人的感想・評価
あくまでもフィクション‥であるこの作品
原作の著者が現役の新聞記者であることを考えると全くの創作話と考えるほうがムリがあると言える
「ノンフィクションです!」と看板をつけなければ世間に出すことは出来なかったのでは?と勘ぐってしまうほどの(政治に関心の薄い私にとっては)衝撃の内容の連続
『多数が信じている常識を疑え』と突きつけられたようだった
よくこの作品を公開にこぎ着けたな
国家の闇に迫る反政府的テーマだけに、制作陣も演者も相応の覚悟がいったのでは無いかと思う
女性記者役に関しては、日本人女優は誰もオファーを受けず、しがらみのない韓国出身のシム・ウンギョンが選ばれたと報じらたらしいけれどこれが正解
おぼつかない日本語をカバーするために設定を帰国子女に変更していたことを差し置いても、中途半端に綺麗どころの日本人女優を使うよりもよっぽどストーリーの重厚感が出たと思う
少なくとも、この役がハマる日本の女優が私には浮かばない
ここからはネタバレになるけれど
エリート官僚達がSNSをフルに使って国民の情報操作をする様は滑稽だし、
多額の税金が注ぎ込まれる大学設立の真の目的が軍事技術の開発だったなんてありえないと感じるけれど妙にリアルなのが恐ろしい
もやもやラストではあるけれど、国家の闇暴いてやったぞ バンザーイとならないところでプツッと終焉したところが、余計にリアルさを強く感じたし
ラストシーンの憔悴しきった 松坂桃李のパキパキに乾いた唇が 絶望感MAX だった
コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)