節約*シンプルハーフティッシュケース
箱ティッシュって、1枚じゃ大きいなって思う時ありませんか?かといって、何度も使うのも衛生的にちょっと。。。箱ティッシュを半分に切って使う節約ワザにぴったりで、インテリアに馴染むシンプルでプチプラなハーフティッシュケースをご紹介します。
半分ティッシュにすると気兼ねなく使える
うちのティッシュの定位置は、キッチンカウンターと洗面所。特にキッチンカウンターのティッシュは、口を拭う目的以外にもよく使います。
- 排水口(キッチン・バス)の受網にたまったゴミ取り
- 盛り付け時のちょっとしたふき取り
- 炊事中のちょっとだけ気になった床の汚れ
など。これらは、ちょっと使ってポイポイ捨てれることが前提。
食事中の口を拭うときでも、半分で十分。足りなければ2枚取ればいいだけです。なんだかもったいないから置いとこうとしてしまう、貧乏性なうちには半分ティッシュがちょうどいいんです。
半分に切るのはちょっと面倒ですが・・・
切り方はググれば色々出てきます。
包丁で切る技も試してみましたが(うちの包丁が研がれていないのか)、ハサミで切る方が簡単でした。ハサミはよく切れる大きめのもの(洋裁用や新聞切など)がおすすめ。
一箱の量(150~200組位)を5分割くらいに分けてから切ると、うまく切りやすいです。(あまり多くすると切れなくて余計にてまがかかる)
一箱切ってボックスにセッティングするまでの時間は5分程度。テレビを見つつ、ながら作業でできますよ。大人二人暮らしうちでの消耗頻度では、だいたい月1箱くらいなので、残り寂しくなった頃にその都度カット作業を行っています。
ハーフティッシュボックスはもともと自作派
ハーフティッシュケースは、こういう
素敵デザインだけど、節約効果が一気に無駄になってしまいそうなオシャレ価格。うちには不相応。・・・だったので、こんな感じのポケットティッシュケースを100均で見つけたので
を何個か買って無理やり代用していた時期も。(ポケットティッシュ用なので箱ティッシュをハーフならぬ3分割にしてました^^;)その他、自前で空き箱をリメイクしたもの等を利用していたのですが・・・
専用のケースの方が断然ストレスフリー
ティッシュ半分生活がすっかり定着した頃に、専用ケースを買うことにしてみました!Amazon様でディスカウントされていて気になっていたこちら。
ディスカウント後の価格が500円弱。うぅ・・・ちょっと悩みます!けど・・・買いました!でもこれが買って正解
- 当たり前ですが、半分ティッシュにサイズがピッタリ
- 横幅だけでなく、縦幅も一箱がちょうど収まる高さ
- アクリルの質感に重厚感が合ってずれない
- 無印そっくりなシンプルデザイン
正直、200円のティッシュ節約に500円の箱を買っては意味が無い気がしましたが、飽きが来ずに長く使えそうなので、私は追加購入予定です(。・∀・。)
どんなインテリアにでもなじみやすいシンプルなティッシュケースを探されている方にもおすすめです。
コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)