滑り込みで義務を果たしたのと冬支度と猫
5年に1回の国勢調査、芦田愛菜さんのCMを聞きつつ(ラジオで)受け流していたんやけど、期限ギリギリだった昨日、滑り込みでオンラインで回答しました。
国勢調査オンライン回答してみた
今までスーパーアナログやった国勢調査ですが、コロナ対策でオンライン回答出来るってことやったし回答しようとは思っていたけど、ログイン用のIPASS書類が届いてからも
- なんか、必要性に懐疑的やゎっ
- なんか、個人情報わざわざ報告するの嫌やわっ
- なんか、めんどくさぃわっ
と、後回しにしていたら気づけば回答期限日になっていました。(これもラジオで知った。)
今まで回答した記憶が無いんやけど、前回の国勢調査時期は、5年前。
ちょうどワタシは人生最大のストレス環境にいたので、知らん間に回答したけどひょっとして記憶に残ってないのかもしれないなぁ。どうしてたんやろ?謎。
回答はめっちゃ簡単でした
国勢調査オンラインサイトにアクセスして、郵送で届いているIPASS(ログインIDとアクセスキー)入れたら、後はサクサクっと回答。
- 同居人との世帯構成とそれぞれの年齢・国籍・性別など
- 勤務状況・勤務先の場所・社名・通勤の交通手段
- 住んでいる家の形態(持家か賃貸かみたいな)
- 今の住所の居住歴と前回の居住地
(虚偽回答は一応罰則対象)
などなど、同居人数が少なかったら5分位で済みそうな質問量で、家と勤務先以外は、そんなに突っ込んだ質問でもないなって感じ。
住民票データで集計できそうな内容やけど
地方税法とか、防災計画とか、都市交通計画とか・・・まぁ、とにかくいろんなことを決めるフレームになるデータで、国としてはかなり重要な統計データみたい。
いろんな理由で、住民票を出してない人 or 出せてない人のデータも含めて、国籍関係なく日本に居住している人間すべてのデータ統計取るっていうのが目的らしいです。
回答期限は10月20日まで延長されたらしい
ワタシのような駆け込み回答が多かったのか、回答期限が10/7から10/20まで延長されたと。
国勢調査は一応回答義務があるし、オンラインor郵送で期限までに回答しなかったら結局、調査員が訪問してくるってことらしく、
個人情報って言う点では、調査員に回答票を渡すっていうのも今どき微妙じゃない?
ってことで、オンラインで出来るうちに回答しておくのおすすめです。ワタシはPCで回答したけど、スマホ回答もOK。
てっちゃんを愛でるだけの記録🐾
急に朝晩が寒くなったので、ふとん出したら猫様も早速だらごろ。

顔がいかついゎ。