猫を飼う費用は?初めて猫を飼ったわが家の場合
猫を飼うとかかるお金。猫を「飼う前・飼い始め」に、実際に初めて猫を飼ったわが家の支出をまとめました。
猫の飼い始め頃にかかった費用
わが家は、生後3カ月ごろに保護猫カフェからお迎えしたサビ猫1匹と暮らしています。
ふたり暮らし夫婦で、猫を迎えるのは初めてでした。
猫の飼育グッズ
最低限、トイレと餌があれば猫を飼うことはできますが、
初めての子猫に喜び勇んで、爪とぎ・ケージ・キャリー・ブラシ・爪切り・歯磨きジェルなど、一通りの猫の飼育グッズを買い揃えました。
猫の飼育グッズ | 費用 |
---|---|
猫ケージ | 18,000円 |
システムトイレセット | 2,500円 |
ブラシ・爪切り・餌皿 | 1,800円 |
ペットキャリー | 1,980円 |
首輪・おもちゃなど | 2,000円 |
※猫テリア用品 | 7,800円 |
合計 | 34,080円 |
※猫テリア用品 ・・・ キャットウォークの取り付け、猫ケージのカスタマイズ、ケーブルカバーや脱走防止用ネットなどです。
決して広くない賃貸暮らしですが、猫のお部屋になるケージは奮発してプラ製の2段ケージを買っちゃいました。
混合ワクチン接種
子猫の場合は、生後9週~1回目・そこから3~4週後に2回目、さらに生後90日までの間に合計3回のワクチン接種を行います。
保護猫団体で寄生虫・感染病の検査と、2回目までのワクチン接種を済ませてくれていたので、引き取ってから3回目のワクチン接種を受けさせました。
3種混合ワクチン | 費用 |
---|---|
ワクチン接種費用 (1回) | 5,400円 |
去勢・避妊手術費用
去勢・避妊は
- かわいそうな子猫を増やさないため
- 猫の病気を予防するため
に医師からも推奨されています。(保護猫の譲渡条件でもありました。)
うちでは生後6カ月になった時期に避妊手術を受けさせました。
去勢・避妊手術費用 | 費用 |
---|---|
避妊手術(日帰り) | 28,620円 |
入院の有無、避妊(メス)か去勢(オス)かによっても費用は変わりますが、避妊は開腹手術になるので費用が高くなります。
こちらの記事で、避妊手術から抜糸までの経過を記録しています。
譲渡費用
譲渡元の保護猫カフェさんに譲渡費用をお支払いしました。
譲渡費用の相場は、1~3万円くらいで、保護中にかかった医療費(治療・ワクチン・去勢避妊手術)をお支払いすることもあるようです。
里猫譲渡元へ | 費用 |
---|---|
猫カフェ利用料 | 2,000円 |
譲渡費用 | 10,000円 |
※お礼として | 6,000円 |
合計 | 18,000円 |
※お礼として・・・譲渡費用は1万円と申し訳ないほどお安い金額でしたので、心ばかりのお礼(支援フードなど)をさせてもらいました。
というわけで、わが家の場合
- 猫の飼育グッズ ・・・ 34,080円
- 医療費(ワクチン・避妊手術)・・・34,020円
- 譲渡費用込み ・・・ 18,000円
内訳の中では猫ケージと避妊手術費用がかさんでいましたが、尊い命を預かる費用と考えればちっとも惜しくありません!
毎月かかる飼育費用は意外とお安めです↓
コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)