4449
電卓[M+][M-][MR]*使い方メモ

電卓[M+][M-][MR]*使い方メモ

電卓についている[M+][M-]ボタンって何か知ってますか?覚えておくと計算が捗る便利機能[M+][M-]の使い方、3種のクリアキーの違いをレポート。

リアル電卓やスマホアプリの電卓に端の方についているボタン「M+」と「M-」。見たことはあるけど使ったことがないという人でも覚えておくと

計算がはかどる便利なメモリー機能なんです。

「M+」は加算

「M+」 メモリープラス の略です。

  • メモリーされた値のみを加算する

「M-」 は減算

「M+」とは逆のメモリーマイナスの略です。

  • メモリーされた値のみを減算する

「MR」は合計

「M+」「Mー」ボタンでメモリーされた値の計算結果を表示するボタンです。

  • メモリーされた値の減算結果を表示

このように使います

複数の計算式の小計をメモリーする時に利用します。

  1. 1000 x 5「M+」 (=5000がメモリーに加算)
  2. 100 x 3 「M+」(=300がメモリーに加算 )
  3. 100 x 10「Mー」 (=1000がメモリーから減算)
  4. 最後に「MR」

メモリーされたそれぞれの値の加減結果 (5000 + 300 -1000 = 4300) を計算することができます。

正しい四則演算の順序に合わせるため

四則演算では乗算除算が先ですが、電卓で入力すると誤った計になってしまいます。

入力順に計算してしまう

正しい計を出すために、「M+」で小計をメモリーしながら計算します。

2×5「M+」1×5「M+」「MR」

 

3種類のクリア「MC」「AC」「C」

  • メモリーの値も全部消したい時は「MC」 (メモリークリア)
    ※カシオでは[CA]
  • メモリーの値以外を消したい時は「AC」 (オールクリア)
    ※カシオでは[C]
  • 直前の値だけ消したい時は「C」 (クリア)
    ※カシオでは[CE]

 

例えば、スーパーの買物中にスマホの電卓を使っていて、

直前の入力ミスったーっ?

という時に、「C」はここまでのは入力内容はそのままに、直前の入力だけクリアできたります。

おすすめ電卓


最後におすすめのスマホ電卓アプリのご紹介。

少し昔は税込表示が義務化されていましたが、今は税込表示だったり税抜き表示だったり、お店によってバラバラですよねー。そういう時、

税込み価格がボタン1つで表示できる電卓が便利です。
strCalc(電卓)

カスタマイズ性が高いのに、広告無し無料アプリです。

以上!電卓[M+][M-][MR]*使い方メモ でしたー (*Ü*)ノ

映画評論・レビューランキング にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ

COMMENTS

コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)

コメントを残す