映画「脳男」感想:派手な爆破連発とイカれた演技が熱かった
映画「脳男」の作品情報
公開:2013年 / 125分 / ジャンル:邦画
あらすじ
都内近郊で無差別連続爆破事件が発生。刑事の茶屋(江口洋介)は、ついに犯人・緑川(二階堂ふみ)のアジトを突き止めたが、 確保できたのは身元不明の男(生田斗真)だけだった。
緑川の共犯者と見なされた男は、精神鑑定を受けることに。担当の精神科医・鷲谷真梨子(松雪泰子)は、彼の過去を調べ始める
生まれつき並外れた知能と肉体を持ち、正義のため犯罪者を抹殺する感情を持たぬ殺人ロボット。そんな彼を人は“脳男”と呼んでいた-。
だが真梨子はどんな人間でも必ず人間性を取り戻せると信じている。そんな中、緑川が真梨子の勤務する病院を襲撃し始める。それは”脳男”を誘い出すため。緑川が”脳男”を求める理由は何か。
真梨子の想いは”脳男”に通じるのか。”脳男”、緑川を追う茶屋の運命は…。
錯綜するそれぞれの<正義>を抱えながら、”脳男”と緑川の想像を絶する死闘が始まった…。
(C)2013 映画「脳男」製作委員会
予告動画
映画「脳男」を観た感想レビュー
人間的な感情を一切持たない超人的な頭脳と身体能力を持つ美青年 自称 鈴木一郎(生田斗真)が犯罪者を殺害していくダークヒーローもの。
一郎と精神科医の真梨子(松雪泰子)の関係は、羊たちの沈黙のレクター博士とクラリスにも少し重ねられる。
美しい殺人鬼 : 生田斗真
先天的な無通症で痛みを感じず感情もない非人間的な役作りにかなり努力したらしいのが分かる演技。
まばたきもせず(カラコンでも入れてるのか?)本当にガラス玉のような目に見える視線の使い方や
車に轢かれまくって折れたであろう足で立ち上がって来るターミネーター的な演技も良かった。
それにしても「脳男」というネーミングはダサい。
賛否両論のオリジナル悪人キャラはイカれてる
主犯の緑川(二階堂ふみ)と緑川を崇拝する水沢(太田莉菜)。2人とも若くてきれいな子なのに眉を剃ったりいろいろと汚い様相で、なり切り具合があっぱれだった。
何度か出てくる唾液演出がとてもキモかった。
出演シーンは少ないけれど異常犯罪者の志村(染谷将太)も、染谷将太はやっぱりこういう役が似合うなという感想。
余計なことは考えずにエンタメとして見れば面白い
今時めずらしいくらいドッカーンドッカーンと爆発が起こりまくるのでボリューム注意。
死にかけの女(緑川)が一人でどうやって爆弾をしこんだのか?とか、警察無能過ぎやろとか・・・
そういう考えは横において、原作とは別物として見れば 続編を期待したくなる面白い作品だった。
コメントの公開は管理者の承認制です (は空白不可)